• HOME
  • 客 室
  • 露天風呂付浴場・館内施設
  • カマイシテラス
  • SL銀河ルーム
  • 交通案内
  • ご宿泊プラン

お知らせ
NEWS

2018.02.01

「第8回 全国虎舞フェスティバル」のご案内 2月11日(日)

「第8回 全国虎舞フェスティバル」のご案内 2月11日(日)

全国各地で受け継がれ、釜石市民も愛し、誇る大切な郷土芸能のひとつ、虎舞。
このたび各地の歴史ある虎達が、今年完成した釜石市民ホールに集結します。

「第8回 全国虎舞フェスティバル」

日 時:2018年2月11日(日)開場午前10時00分、開演11時、終演15時(予定)
場 所:釜石市民ホールTETTO(ホテルより徒歩約10分)
内 容:釜石市内・岩手県内虎舞団体の他、岩手県外からも虎舞団体が参加し各地伝統の演舞を披露。入場無料。

出演団体:
■岩手県外
・小稲虎舞(静岡県南伊豆町)
 近松門左衛門の書いた「国性爺合戦」の一部を舞にしたものとされる静岡県の無形民俗文化財。
・松圃虎舞(宮城県気仙沼市)
 12メートルの大梯子に虎囃子(虎の先導役)と二人立ちの虎が登って演じる勇壮な舞が特徴。
・火伏せの虎舞(宮城県加美町)
 虎の威を借りて風を鎮めようと火伏せを祈願したのが起源とされる。
■岩手県内
・かまいしこども園(釜石市)
 かわいい子供たちの元気で躍動感あふれる虎舞。
・釜石市立釜石小学校
 毎年、学習発表会で全校虎舞を披露。1年生から6年生の演技を楽しめる。
・平田青虎会(釜石市)
 約780年前に士気を鼓舞するため、虎のぬいぐるみをつけ踊った事が起源。
・白浜虎舞好友会(釜石市)
 昭和55年頃に発足し、航海の安全と操業の無事安全、大漁を祈願。
・箱崎虎舞保存会(釜石市)
 昭和46年頃に作られた、威勢のよい掛け声と勇壮な虎の舞が特徴。
・鵜住居青年会(釜石市)
 鵜住居神社に奉納する優雅な虎舞。手踊りの演目が多いのも特徴。
・只越虎舞(釜石市)
 釜石市内の例大祭に奉納される虎舞。平成10年から白虎を奉納。
・尾崎青友会(釜石市)
 漁師町らしい威勢の良い独特の囃子と猛々しい虎の生態を表現した舞が特徴。
・安渡虎舞保存会(大槌町)
 天保年間に釜石片岸の虎舞より指導を受けて伝承。
・錦町青年会(釜石市)
 旧町名を引き継ぎ、青年会が祭礼供奉などで披露する躍動的な虎舞。
・大沢虎舞(山田町)
 演目は差し鳥舞と虎舞を披露。吉里吉里から伝承されたといわれる。
・釜石虎舞保存連合会(釜石市)
 釜石市内7団体からなる連合組織。

子供のかわいらしく元気な虎舞から勇壮で躍動感のある虎舞まで、各地で受け継がれた虎舞を一度にじっくりお楽しみいただけます。

ぜひ、第8回全国虎舞フェスティバルをご覧ください。

PDFを見る

お電話でのご予約・お問い合わせはこちら0193-38-5536

PAGE TOP